2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第1話(1月5日放送)ネタバレとあらすじを読みやすい吹き出し形式で記載します!
記念すべき第1話のタイトルは「ありがた山の寒がらす」です!
物語のはじまりはじまり~!
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:火事だ逃げろ!
田和九(一七七二)年、江戸の町を大火が襲います。
無宿坊主が盗みを企て、寺に放った火が江戸中に燃え広がり、炎は浅草の外れにある吉原にも及びました。
人々が逃げ惑う中、一人の若者が九郎助稲荷に駆けつけました。
彼の名は蔦屋重三郎。
人呼んで蔦重。
樽の上で半鐘をたたいていた蔦重は、幼なじみの花魁の花の井が人の流れに逆らい九郎助稲荷に向かうのを見つけて、駆けつけたのでした
何やってんだ!お前ら!
この子たちがお稲荷連れて行くって聞かなくて…
かむろのさくらとあやめが、花の井が止めるのも聞かず、二体の石像のお稲荷さんを運ぼうとしているのです。
焼けたら願いごとがかなわなくなるというのだ。そこに知り合いの女郎の朝顔まで、荷物を抱えて現れたのです。
よし、焼けなきゃいいんだな!
そう叫ぶと、蔦重は吉原を囲む「お歯黒どぶ」に二体の狐を沈め、花の井たちと駆けだしたのです。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:少年との出会い
江戸の町を逃げるうちに、蔦重は一人の少年を助けました。
べらぼうめ!
何考えてんだ!おとっつぁんは、おっかさんはどうした!
…。。。
親の姿はなく、話しかけても返事もしません。
その手を引いて、蔦重は走り続けたのです。
風が変わった…
…こっちだ!行くぞ!
無宿坊主が盗みを企て、寺に火を放ったのが事の起こりという事です。
炎は三日三晩燃え盛り、江戸の町を焼き尽くしました。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:職業は貸本業
それから一年半が過ぎた安永二 (一七七三)年、九郎助稲荷の狐の像は元の場所に戻され、吉原では三千人の女郎を含む約一万人が暮らしています。
ここは幕府公認の色。
吉原への唯一の出入り口である大限に至る道を間道と言い、そこにある茶屋「蔦屋」が蔦重の勤め先です。
五十間道の茶屋は吉原の案内所で、客の刀や荷物を預かり、女郎屋の情報を教えます。
店主は蔦重の義理の兄の次郎兵衛です。
次郎兵衛の父・駿河屋市右衛門は、吉原の大通りである仲の町で引手茶屋の駿河屋を営んでいるのです。
駿河屋の跡取りの次郎兵衛は将来安泰。
一方、蔦重は養子です。
義兄さんは実の子だけど、こっちは十把一絡げの広い子だからな
駿河屋は行き所のない子どもを養っては、成長すると吉原のあちこちの店に若い衆として奉公に出すのです。
蔦重もその一人というわけです。
蔦重は、茶屋の仕事の合間に貸本屋もしています。
さまざまな本を担いで吉原を回り、貸し出すのです。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:吉原を何とかしたい
蔦重は、明和の大火の際に助けた少年に、自分の仕事を手伝わせていました。
火事の衝撃で自分の名前も思い出せなくなった少年を、蔦重は「唐丸」と呼んでいます。
おいら…唐丸…?
それは蔦重自身の幼名だったのです。
ある日、蔦重と唐丸は貸本を持って大見世の女郎屋・松葉屋を訪れました。
幼馴染の花の井はここの花魁です。
このあと浄念河岸いくんだろ?
朝顔姐さんに、これ、届けてくれよ
花の井は蔦重に、朝顔に料理を届けるようにと頼みます。
朝顔はお歯黒どぶに面した海念河岸の女郎屋・二文字屋の女郎です。
河岸は吉原の場末で、河岸見世の女郎たちの場代もは大見世とは比べ物にならないほど安い場所です。
どうも~
お姫様がた!
朝顔は体を壊し、うらぶれた二文字屋の薄暗い行が部屋で横になっていました。
悪いねぇ…本当に
花の井は、朝顔の体調を心配して料理を届けさせたのです。
それより早くアレを頼むよ
蔦重は朝顔を見舞うたびに本を読み聞かせており、朝顔はそれを楽しみにしていました。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:様々な場
二文字屋の女郎たちは三日も客が来ていないと嘆き、薄い粥をすすっていました。
近頃吉原は、深加や本酢などの間場と、品形や新宿などの宿場に客を奪われているのです。
岡場所とは、現代で言う無許可営業の風俗街のことです。
また、場では、宿屋が飯密がという名の売春婦を置いていたのです。
吉原は江戸の中心街・日本橋から一時間ほどのへんぴな場所にあって、しきたりも多く、何かと金もかかるため、岡場所や宿場に押され客が減っていたの昼は客がまばらだった吉原も、夜見世となるとにぎわいだします。
蔦重が松葉屋に客を案内すると、松葉屋の者ともめている武士がいます。
本日は馴染みのお客様がいらしておりまして
武士は花の井の花魁道中を見て心を奪われ松葉屋に来たが、見世の主人も女将のいねも、早口でまくしたてます。
あの方のあと、っておっしゃいますと
明日の明日の明日の昼までおまちいただくことになりんすが
よござんすか?いやぁもう一度来たら居続けの長蔵で。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:吉原のしきたり
すると連れの男が武士を指さし、こちらは火付盗賊改方・長谷川平蔵宜雄様のご子息だと言いだしました。
長谷川平蔵宜雄と言えば、明和の大火の祭人を捕らえた有名人です。
「長谷川平蔵官似様だぞ! このたび長谷川家のご当主になられたんだからな!」
これを聞いて蔦重は一計を案じます。
実は私、長谷川様のお目当ての女郎とは幼なじみにございまして…
大身の武士にふさわしい吉原一の引手茶屋で仕切り直しをさせてほしいと言い、蔦重は彼らを駿河屋に案内しました。
花魁を呼ぶ客は、まず引手茶屋で一席宴を開くことになっています。
平蔵も駿河屋に芸者を呼んで飲み始めました。
蔦重は駿河屋に、吹き込みます。
(平蔵は血筋自慢の世間知らずで極上のカモだ!)
駿河屋は満面の作り笑顔で挨拶に行き、平蔵に平伏しました。
このたびはお越しいただき恐悦至極!
蔦重から成り行きを聞いた唐丸がつぶやきます。
これから尻の毛までむしられんだ、あのお武家さん…!
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:朝顔の死
その翌日、蔦重のもとに朝顔の死が知らされます。
蔦重は、墓地の穴に無造作に捨てられ盗人に着物をはがれて裸のままの朝顔の遺体を、持ってきた着物でくるむと、唐丸に朝顔との思い出を語りました。
七つで親に捨てられ駿河屋の養子となった蔦重は、ほかの養子にいじめられ、つらい日々を過ごしていました。
その頃は松葉屋の女郎だった朝顔が、当時あざみという名の禿だった花の井ともどもかわいがってくれたのです。
あいつら目からしょんべんが出る病になりますように
幼いころの蔦重がお稲荷さんに手を合わせていると、後ろからクスリと笑う声が聞こえます。
おかしなお願いなさいんす
それが幼いころの蔦重と朝顔の出会いでした。
…ほんとに優しい人でなぁ。優しいが故にきつい客引き受けて、飯も食え食えって人にやっちまうんだ…
最後はこんなんなっちまって
着物からのぞく手首はぽきりと折れてしまいそうなほどやせ細っています。
吉原に好き好んで来る女なんていねえ。
女郎は口減らしに売られてくんだ。
きつい勤めだけどおまんまだけは食える、それが吉原だったんだ…
しかし今、河岸見世の女郎たちは食べることもままならない状況です。
みんな、これをお食べ…
朝顔は、蔦重が届けた料理には手をつけず、飢えた女郎に食べさせていたのでした。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:女郎に食わしてもらってる
この日駿河屋では、女郎屋や引手茶屋の主人である吉原の親父たちが寄合を開いていました。
腹が減った女郎が付け火した話題で盛り上がっていました。
そんなことで付け火をするなんて…という声に対し、ケチで有名な大文字屋の親父が割って入ります。
あいつらにはカボチャ!
カボチャ食わしときゃいいんですよ!
おたくは女郎にカボチャ食わしてのし上がった店だからねぇ
ドケチで有名な大文字屋を皮肉る松葉屋のおやじです。
一同が振り返ると、蔦重が緊張した面持ちで廊下に立っています。
けえれ!
てめぇが来るようなとこじゃねぇだろ
松葉の親父様。
今朝、朝顔姐さんが亡くなったのはご存じで
知らなかったようで、一瞬松葉屋の顔に影が走ります。
女郎たちがしょっちゅう体を壊し、治るはずの病をこじらせてあっけなく逝っちまうのは、そもそもちゃんと飯が食えてねぇからです
蔦重は必死で続けます。
どうかしばらくの間、親父様たちのほうから河岸に炊き出しなりなんなりしてもらえねぇでしょうか
このままじゃ女郎はどんどん減りますよ
そうなりゃ客も減るし、店も潰れますよ
そんなの親父様たちだって望んじゃいねぇでしょう…!
しかし、誰一人耳を貸しません。
うっせぇな!別に悪かねぇんだよ、女郎がどんどん死ぬのは。
どんどん死んで入れ替わってくれた方が客も楽しみなんだよ
百川だって、毎回同じおかずじゃねぇ
親父様方、そりゃあまりにも情けなかねぇですか!
人として、あまりにも!
食い下がろうとしている蔦重を駿河屋の親父がむんずとつかみます。
けど…俺たちは女郎に食わしてもらってるんじゃねぇんですか!
吉原は女郎が神輿で女郎が仏!
俺ぁそうやって教え込まれましたぜ!
いくら忘八でもそこだけはお題目を突っ張んねぇと
いけねぇんじゃねぇですか?
うるせぇ!!
叫ぶ蔦重を駿河屋は階段の上から突き落としました。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:けいどう
怒りが収まらない蔦重は訴状を手に、奉行所へやってきました。
岡場所への「けいどう」をしてほしいと訴えます。
お奉行さん、どうか頼むよ
「けいどう」とは町奉行が行う不意打ちの取締りのことです。
吉原と違って岡場所は幕府の許可を得ていません。
「けいどう」で岡場所が潰れれば吉原に客が戻ると考えたのです。
だが奉行所は、名主からの訴えでなければ聞けないと一蹴しました。
奉行所のトンチキがよぉ…
この手の名主からもってこい、の一点張りでよぉ
けんもほろほろに追い返された蔦重は、たまたま入った長屋の便所で見知らぬ男と出会い、老中・田沼意次を訪ねてはどうかと勧められます。
意次は意外にも町場の者の話に耳を傾けるというのです。
蔦重は意次の屋敷の前で吉原の常連客・和泉屋と出くわし、荷物持ちをすると言って一緒に屋敷に上がり込みます。
面を上げよ
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:田沼意次との初対面
座敷の廊下でひれ伏していた蔦重は顔を上げました。
初めて見る田沼意次は想像していたよりずっとにこやかで感じが良い印象です。
恐れながら、ぜひ田沼さまにお聞き届けいただきたい話がございまして
良い
手短に話せ
ありがとうございます!
蔦重はこのようにして意次と和泉屋との話に割って入り、吉原の窮状を意次に訴えて岡場所への「けいどう」を求めたのです。
吉原の女郎たちが腹を満たすこともままならない実情を話した蔦重。
これはどう考えても道理に合いません!
つきましてはどうか「けいどう」をお願いできませんでしょうか
……「けいどう」を行うわけにはいかぬ
意次は蔦重に名前を問うと、まっすぐに目を向けてきました。
よし、では蔦の重三
大きな宿場と言えば板橋、品川、千住、内藤新宿あたり。
この四宿は江戸へ入る五街道沿いにある宿場町だ。
もしそういった宿場町が1つ潰れればどうなると思う?
突然の質問に蔦重は戸惑いながらも答えます。
宿場町から宿場町の間が長くなりますから旅が大変になりますか。
商いの機会も減ったりしましょうか
なかなか察しが良いな。
そうだ、つまり宿場町が潰れれば、商いの機会が減り、それにより全体の利益、国益を逸することになる
裏を返せば宿場町が栄え、商いの機会が増えれば莫大な国益を生む。
では宿場町を栄えさせるのはなんだ?
…女と博打でございます
そうだ。然様なわけで、ここのところの各宿場町の飯盛女の大幅な増加を認めてきた。おかげで宿場の景気は良くなり、運上もつつがなくあがってくるようになった。これを棒に振り、今さら吉原のためだけに「けいどう」とはいかぬわけだ。
納得しない蔦重に意次は続けます。
「けいどう」を願う前に、正すべきは忘八親父たちの不当に高い取り分ではないのか?さらに言えば、吉原に客が来ぬのはもはや吉原そのものが足を運ぶ値打ちもない場となり下がっておるからではないか
女郎は懸命に勤めております!
ならば人を呼ぶ工夫が足りぬのではないか?
人を呼ぶ工夫…?
そうだ。何かしておるのか?
お前は人を呼ぶ工夫を
蔦重は脳天を雷に打たれた気がしました。
そんなこと考えもつきませんでした。
屋敷を出て行こうとしている意次を思わず呼び止め、キッと顔を上げます。
お言葉、目が覚めるような思いが致しました。
まこと、ありがた山の寒がらすにございます!
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:これ、だ!
吉原に帰った蔦重に待っていたのは、吉原の親父たちからの仕置きでした。
蔦重が岡場所への「けいどう」を求めたことを知り、激怒しているのです。
駿河屋の親父の顔はまさに鬼そのものです。
あのな、「けいどう」なんか頼んだら、こっちが岡場所の女たちの面倒を見なくちゃいけなくなんだよ!
この左前ん時に、んな余裕ねんだよ!
では、…人を呼ぶ工夫をしましょう!
田沼さまは人を呼ぶ工夫をしろと
一瞬、場がシンと静まり返ります。
蔦重が意次を訪ねたことを口にすると、一同はさらに憤慨します。
このべらぼうめ!!
蔦重を殴る蹴るしたあげく、逆さにした大きな木桶に閉じ込めて上におもしを載せました。
これは金の払えない客に対する罰で、顔の部分だけは四角く穴をあけてありますが、重しを載せた桶はびくともしません。
桶の中で三日三晩、蔦重は考え続けました。
吉原に客を呼ぶにはどうすればいいのだろうか…
ようやく桶から出された蔦重がふらふらと蔦屋に戻ると、店先に並んだ吉原のとある案内書が目に入ります。
手に取り、じっと見つめる蔦重。
これ、だ!
蔦重が手に取ったのは「吉原細見」でした。
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:明和の大火とは?
麻布から江戸城周辺の武家屋敷を焼きつくし、さらに神田、千住方面にまで広がった大火事よ…
べらぼう1話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:蔦谷重三郎の生い立ち
寛廷3年(1750年)正月7日、蔦谷重三郎は江戸の遊郭、新吉原に生まれました。
父の丸山重助と、母の津与は、重三郎が7歳の時に離婚します。
そしてそれを機に、商家であり遊郭内で引手茶屋を営んでいた喜多川家の養子となるのです。
おれが蔦重の義理の親父だ
わたしが義理の母よ
この喜多川家、屋号は「蔦屋」と言ったのです。
引手茶屋(ヒキテヂャヤ)とは
遊郭で、客を遊女屋へ案内する茶屋のことを言います。
江戸時代、吉原遊郭で客を遊女屋に案内する茶屋のことを言いました。
引手茶屋は遊里内にあり、遊客を遊女屋へ送り迎えしたり、酒宴をさせたりする家でもあります。
一流の遊女屋は、直接に客を店にあげないで、必ずこの茶屋を通す風習であったようです。
べらぼう次回放送
次回のべらぼうネタバレ第2話はこちら
【べらぼう1話】ネタバレとあらすじを吹き出しで解説!1月5日放送(2025年大河)
べらぼうのネタバレとあらすじ一覧
2025年1月
【べらぼう 1月】あらすじ一覧
第1話 1/5(日) ありがた山の寒がらす
第2話 1/12(日) 平賀源内の「序文」(仮)
第3話 1/19(日) 一日千本の完成(仮)
第4話 1/26(日) 鱗形屋の企み(仮)
2025年2月
【べらぼう 2月】あらすじ一覧
第5話 2/2(日) 蔦に唐丸因果の蔓
第6話 2/9(日) 鱗剥がれた「節用集」
第7話 2/16(日)好機到来「籠の花」
第8話 2/23(日) 逆襲の「金々先生」
べらぼう1話:筆者の見解
放送後に記載したいと思います!
↓↓↓