\ポイント最大11倍/お得をGetする!

光る君へ大河ドラマ館の所要時間は?アクセスやセット券情報も【石山寺】

光る君へ大河ドラマ館の所要時間は?アクセスやセット券情報も【石山寺】
スポンサーリンク

現在、滋賀県大津市にある石山寺では「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館/源氏物語 恋するもののあはれ展」通称、大河ドラマ館が開催されています。

こちらの記事では石山寺の光る君へ大河ドラマ館の所要時間は?アクセスやセット券情報も【光る君へ】と題しまして、石山寺での光る君へ大河ドラマ感を十分に楽しむための所要時間や、アクセス方法をご紹介したいと思います。

また、光る君へ大河ドラマ館を訪れる際にお勧めのセット券情報も記載していきたいと思います!

スポンサーリンク
目次

石山寺の光る君へ大河ドラマ館の所要時間は?

石山寺の光る君へ大河ドラマ館
引用元:大河ドラマ館

滋賀県大津市の石山寺の中に設置された大河ドラマ館

混雑状況にもよりますがとても美しい展示品やお写真、そしてフォトスポットなどもじっくりと楽しみたいという方は、所要時間は1時間程度を見ておいた方が良さそうです。

石山寺の光る君へ大河ドラマ館情報

それでは早速、石山寺内で開催されている大河ドラマ館の情報を見ていきましょう!

詳細情報

石山寺の光る君へ大河ドラマ館入り口
引用元:大河ドラマ館

会場 : 石山寺境内 明王院(滋賀県大津市石山寺1-1-1)
開催期間 : 2024年1月29日(月)〜2025年1月31日(金)
開館時間 : 9:00〜17:00(最終入場16:30)

※ 期間中は原則無休
※ 開催日・開館時間は、主催者等の都合により予告なく変更となる場合があります。
主催者 : 大津市大河ドラマ「光る君へ」活用推進協議会

入館料

入館料「大河ドラマ館」「恋するもののあはれ展」
当日券:大人(中学生以上) 600円/小人(小学生)300円
団体券:大人(中学生以上) 500円/小人(小学生)250円

※「大河ドラマ館」の隣に展示されている「恋するもののあはれ展」の 2つの展⽰をご覧いただけます。
※ 未就学児はいずれも無料となります。
※ 団体券は20名以上からの受付となります。

会場全体図

会場には靴を脱いでスリッパに履き替えて上がります。

入り口付近にスタッフさんが靴用のビニール袋を手渡してくれます。

こちらのビニール袋は、隣の「恋するもののあはれ展」でも使用しますので、そのまま手に持っていきましょう。

石山寺の光る君へ大河ドラマ館の地図
引用元:大河ドラマ館

石山寺の光る君へ大河ドラマ館へのアクセス

石山寺の光る君へ大河ドラマ館へのアクセスは以下の通りとなります!

電車

京阪電車 石山寺駅から徒歩約10分
JR石山駅/京阪電車 京阪石山駅から京阪バスで約7分「石山寺山門前」バス停下車徒歩約2分
※バスは1時間に約7本、運行されています。

自動車

名神高速道路「瀬田西IC」「瀬田東IC」より約10分
※行楽シーズン等は、石山寺観光駐車場が満車になる場合がございます。

石山寺の光る君へ大河ドラマ館のお得なセット券

石山寺の大河ドラマ館へ行くには、とてもお得なセット券が販売されています!

こちらのセット券を使用しない手はない!

光る大津スペシャル周遊セット

光る大津スペシャル周遊セットのチケット一覧!光る君へ大河ドラマ館

光る大津スペシャル周遊セット
下記の①〜④をセットにして、大人1名 1,200円(子ども料金は無しとなります)

①「光る君へ びわ湖大津 大河ドラマ館/源氏物語 恋するもののあはれ展」入館券600円
②「石山寺」入山券600円
③「三井寺」特別拝観券(文化財収蔵庫入館券付き)800円
④京阪電車石山坂本線1日フリーチケット(非売品)

詳しくはこちらの記事にまとめておりますのでぜひともご参照ください。

【光る君へ】紫式部ゆかりの地の石山寺へのお得すぎる周遊チケットはこれ!滋賀県大津市

石山寺の光る君へ大河ドラマ館の見どころ

それでは次に、光る君へ大河ドラマ館の見どころをご紹介したいと思います。

入り口

石山寺の光る君へ大河ドラマ館の入り口の大きなポスター

会場に入ると、まず目に入るのがこちらの大きな紫式部(吉高由里子さん)のポスターです。

会場内は許可されたポイント以外での撮影は禁止されていますが、こちらのように「フォトスポット」の記載がある場所では撮影OKです。

ききょうの十二単

石山寺の光る君へ大河ドラマ館のききょうの衣装
石山寺の光る君へ大河ドラマ館のききょうの衣装の解説

そして会場の真ん中に位置する場所に、最も目を引く展示として、ききょうが実際に着用していた十二単が展示されています。

石山寺の光る君へ大河ドラマ館のききょうの十二単

色鮮やかでとても美しい着物ですね!

2024年11月14日(木)からは、まひろの女房装束に展示がリニューアルされるということですので、ききょうの衣装は2024年11月13日(水)までの貴重な展示となります。

まひろと彰子とのフォトスポット

光る君へ大河ドラマ館のまひろと彰子のパネル(フォトスポット)

まひろと彰子さまと一緒にお写真を撮れるフォトスポットもあります。

源倫子(藤原道長の正妻)が飼っている、トラ猫の「小麻呂」(こまろ)実際に手に持って写真を撮ることができるのでお勧めです!

倫子

小麻呂は隠れた人気なのですわよ
おほほほ

各出演者のサインパネル

写真は禁止のエリアのためお写真を撮ることは出来ませんでしたが、光る君への出演者のサインが壁一面に飾られているスポットもあります。

ききょうとのフォトスポット

石山寺の光る君へ大河ドラマ館のききょうのフォトスポットのパネル

出口付近には、ききょうと一緒に写真が撮れるフォトスポットもあります。

恋するもののあはれ展へ続く

大河ドラマ館を出ると、恋するもののあはれ展への入口へと続いていきます。

石山寺の光る君へ大河ドラマ館の外の恋するもののあはれ展の入り口

かわいらしいお花の展示がありました!

恋するもののあはれ展の入り口につながる通路

光る君へ大河ドラマ館の所要時間は?アクセスやセット券情報も【石山寺】まとめ

こちらの記事では石山寺の大河ドラマ館の所要時間は?アクセスやセット券情報も【光る君へ】と題しまして、石山寺での大河ドラマ感を十分に楽しむための所要時間や、アクセス方法を記載してまいりました!

期間限定での展示なので、是非一度は訪れたいですね

とってもお得なセット券はマストで使用したいところです!

最後までお読みいただきありがとうございました。

【光る君へ】紫式部ゆかりの地の石山寺へのお得すぎる周遊チケットはこれ!滋賀県大津市

光る君へ 完結編 / NHK出版

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次