2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第34話(8月31日放送)ネタバレ&あらすじを読みやすい吹き出し形式で記載します!

世を正す!
べらぼう全話を吹き出し形式で読みやすくご紹介しています!
あわせて読みたい


【べらぼう全話】ネタバレとあらすじを吹き出しで解説!初回から最終回までまとめ
こちらのページではNHK大河ドラマ「べらぼう」のネタバレとあらすじを吹き出し形式で読みやすく解説します。 初回から最終回までの全話を詳しく見やすくご紹介いたしま...
目次
べらぼう34話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:定信の世直し
一方、定信は寛政の改革を推し進め、旗本・御家人の救済のために札差への借金を帳消しにする「棄捐令(きえんれい)」を発令。

どんどん世を直してまいる!
田沼時代に職田川に造成された中洲の撤去なども行う。
寛政二 (一七九〇)年、新興の本屋・大和田安兵衛が刊行した黄表紙「心学早築草」が大流行。

く~!乗り遅れたか!?
蔦重は焦りを覚える。
べらぼう34話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:罰則
この年、定信は「出版統制令」を発令し、風刺や好色な出版物を禁止する。

いかがわしい出版物は禁止である
蔦重は寛政三 (一七九一)年、洒落本の三冊を販売。
これにより、作者の山東京伝(北尾政演)は手鎖五十日の刑、蔦重は身上半滅の刑となる。

なんてこった!
べらぼう34話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:歌麿と写楽
蔦重は経済的に追い詰められていくが、起死回生を狙う。

くそ、負けねぇぜ!
人物の上半身を大きく描く「美人大首絵」を思いつき、歌麿がこれを描き、人気を博す。
そして寛政六(一七九四)年、蔦重は、写楽の錦絵を世に売り出すのだった。
べらぼう次回放送
次回のべらぼうネタバレ第35話はこちら

←第33話 | 第35話→
べらぼうのネタバレとあらすじ:一覧
2025年8月

【べらぼう 8月】あらすじ一覧
第30話 8/3 (日) 三つ目と石燕先生(仮)
第31話 8/10(日) 家治の最後(仮)
第32話 8/17(日) 大奥からの提言(仮)
第33話 8/24(日) 失脚(仮)
第34話 8/31(日) 不屈の蔦重(仮)
2025年9月

【べらぼう 9月】あらすじ一覧
第35話 9/7 (日)
第36話 9/14(日)
第37話 9/21(日)
第38話 9/28(日)
べらぼう34話:筆者の見解

放送後に記載いたします~!
↓↓↓
