\ポイント最大11倍/お得をGetする!

【べらぼう38話】ネタバレとあらすじを吹き出しで解説!10月5日放送(2025年大河)

【べらぼう38話】ネタバレとあらすじを吹き出しで解説!10月5日放送(2025年大河)
スポンサーリンク

2025年NHK大河ドラマ「べらぼう」の第38話(10月5日放送)ネタバレ&あらすじ読みやすい吹き出し形式で記載します!

蔦重

どう展開していくかな

べらぼう全話を吹き出し形式で読みやすくご紹介しています!

スポンサーリンク
目次

べらぼう38話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:きよの体調

喜多川歌麿の弟子が、歌麿の妻・きよが病に伏せていると蔦重に知らせに来た。

医者に診せると、きよは宿毒、現代で言う梅毒であった。

当時、梅毒に明確な治療法はなく、病で分別を失ったきよはかんしゃくを起こし、歌麿に暴力を振るった。

べらぼう38話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:きよの絵

この頃江戸市中では、北尾政演作の「心学早染草」の影響で、「悪魂提加」を手に狼籍を働く若者たちが現れていた。

「心学早染草」には、悪い魂を擬人化した悪魂と、善い魂を擬人化した善魂が登場する。

この悪魂という言葉が江戸の若者に受け、その姿を提灯に描いて練り歩く者が出てきたのだ。

松平定信が唱える後約と、それが引き起こした不景気への不満の表れだった。

定信は、狼籍者を更生させる奇場を作るように長谷川平蔵に命じた。

蔦重は歌麿ときよを案じていたが、歌麿からは

心配しないでほしい

との文が届いた。

文を持ってきた弟子によると、歌麿はきよの絵を描き続けているという。

絵を描いている間は、きよはかんしゃくを起こさないというのだ。

べらぼう38話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:政演

この年、政演はなじみの女郎・菊園の年季が明けたのを機に、夫婦となった。

蔦重と鶴屋の主人・喜右衛門は、地本問屋の会所に政演を招き、祝いの品を渡して話をした。

『心学早染草」の板え・大和田は上の本屋で、江戸で名を上げようとやってきたらしい。

蔦重たちは大和田が政演を独占するのを阻むべく、年に三十両を払うので自分たちの仕事を優先するようにと政演に頼んだ。

しかし政演は、

北尾 政演

蔦屋の仕事は受けたくねぇんだ

と言う。

北尾 政演

浮き雲のように生きるのが信条であり、世にあらがうようなことは向いていないんだよね

と言うのだ。

蔦重

てめぇがそんな生き方できたのは先にその道を生きてきたやつがいるから、周りがそれを許してくれたからだろうが!

どなる蔦重と政演が言い争っていると、蔦屋と鶴屋の手代がそろって駆けつけた。店に、奉行所から呼び出しが来たという。

定信はこの頃、朱子学を正統な学問とし、それ以外を禁止する「寛政異学の禁」を発令するなど、学問や思想への統制を強めていた。

べらぼう38話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:その節は

そんな折に蔦屋の本が公儀を物笑いの種にしていると知り、黄表紙、浮世絵は風紀を乱す元凶だとして、新たな発刊を禁止するという触れを出した。

これを受けて本屋、板木屋、摺師、作者らが地本問屋の会所に集まり、蔦重を責め立てた。

蔦重は伏してわびたうえで、対抗策を話しだす。

お触れには、

どうしても刊行したい本がある場合は奉行所の指図を受けるように

と記されている。

ならば、江戸中の地本問屋が山のように草稿を抱えて押しかければ奉行所が音を上げるはずだ。

地本問屋たちはこれを実行してみることにした。

さらに蔦重は、平蔵を吉原の引手茶屋・駿河屋に招いて接待した。

その席に女郎屋・二文字屋の現女将・はまと先代女将・きくが現れ、五十両の金を平蔵に差し出した。

蔦重は、これは賄賂ではなく返金だと言い、利息としてさらに五十両を足した。

瀬川花魁が花の井と名乗っていた頃、天銀本のためだと平蔵に五十両を払わせた。

だがその金は二文字屋の窮状を救うために使われていた。

真相を知った平蔵に、駿河屋の市右衛までが五十両を押しつけ、もう一度吉原を救ってほしいと頼んだ。

寄場の資金繰りに悩む平蔵は断りきれず、

長谷川平蔵(鬼平)

何をすればよいのか…

と蔦重に問うた。

べらぼう38話のネタバレとあらすじを吹き出しで解説:株仲間

奉行所に本屋たちが押しかけている件は定信の耳にも届いていた。

本屋たちの意図を察した定信は、対抗策として、奉行所で指図を受けられる本の数を、一店につき年一点までに制限すると平蔵に話す。

すると平蔵は、

長谷川平蔵(鬼平)

今、上方の本屋が江戸に進出してきており、出版統制で苦しむ江戸の本屋たちは躍起になって対抗しているのです

と話した。

長谷川平蔵(鬼平)

まぁ、くだらぬ町方の意地の張り合いにございますよ

だが定信は、江戸が上方に劣るなど将軍家の威倍に関わると怒りだす。

この結果、地本問屋は書物屋と同様、株仲間を作り、その中で行事を立て、行事の差配に従って公儀の触れに沿った本を出すことになった。

蔦重の狙いどおりの結果だった。

きよはその後亡くなったが、死を受け入れられない歌麿は死臭のするきよの遺体を描き続けた。

蔦重は無理やり歌麿を遺体から引きはがし、弟子たちに遺体を運び出させた。

べらぼう次回放送

次回のべらぼうネタバレ第39話はこちら

第37話 | 第39話

べらぼう | ネタバレ吹き出しあらすじトップペ

べらぼうのネタバレとあらすじ:一覧

2025年10月

べらぼう38話:筆者の見解

見返りさん

きよがなくなって、歌さんの様子が心配です…

歌は、これからどう立ち直っていくのでしょうか…

とても心配なところですね…

\気になる次回のべらぼうはこちら/

大河ドラマ べらぼう ~蔦重栄華乃夢噺~ 蔦屋重三郎とその時代 (TJMOOK) [ 鈴木 俊幸 ]

↓↓↓

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次